人気ブログランキング | 話題のタグを見る

授業内容の補足・推薦図書の追加・言語学よもやま話など


by jjhhori

大島正二著『漢字伝来』

後期一発目の更新は,本の紹介です.今回紹介するのは,岩波新書の新刊,大島正二著『漢字伝来』,ここ最近出された岩波新書の中では,まさに出色の本です.

本書は,日本語が如何にして漢字を受け入れたかという,文字からみた文化交流史を概説したものです.私たちは,普段,漢字を当然のように使っていますが,少し考えてみると,漢字を使っていること自体,実は,とても不思議なことです.というのも,漢字は元来,中国語という日本語とは違った構造をもつ言語を表わすために創られたものであり,日本語を書き表わすには適さない文字だからです.すなわち,言語類型論的にいえば,中国語は,原則的に1つの語が1つの形態素からなり,いわば,語が構造をもたない「孤立語」であるのに対し,日本語は,語幹にさまざまな要素が随意的に付いて語が形成される「膠着語」であり,両者の間には構造的に大きな隔たりがあります.そうした構造的に大きく異なる言語を表わすために創られた文字を日本語に当て嵌めようとしたのですから,様々な工夫が必要だったことが容易に想像できるでしょう.本書は,漢字を日本語に如何に適用させていったかを説いたものであり,そこに本書の面白さがあるといえます.

そもそも,漢字は,1つの字が1つの形態素を表わし,それがそのまま語に対応しているわけですから,漢字は,語を表わす表語文字であり,しばしばいわれるように表意文字というのは正確ではありません.つまり,個々の漢字は,実質的な意味を担った単位を表わすわけですが,日本語には,実質的な意味をもたず,単に文法的な意味しかもたない(国文法でいうところの)助詞や助動詞(実際にはその多くは接尾辞)があり,実質的な意味を担った単位を表わす漢字でそれらを表わすには無理があります(尚,誤解を防ぐために付言しておくと,中国語にも助詞などに相当するものはあります).言い換えれば,中国語は,実質的な意味を担う単位が石ころのようにポツポツと配置されるので漢字で十分対応できるのですが,日本語に漢字を適用する際には,石ころはともかくとして,石ころ同士をつなぎ合わせる接着剤のような要素を漢字でどのように表わすのかが大きな問題としてあったということです.

また,中国の周辺でも多くの言語が漢字の影響を受け,その受容を試みていますが,例えば,日本語と言語構造が似ている朝鮮語は,日本語ほど漢字が浸透せず,ハングルという独自の文字を開発しました.一方,中国語と構造が似ているベトナム語においても漢字は浸透せず,やはりローマ字による正書法が確立されました.つまり,日本語において漢字が浸透したという事実は,漢字の影響を受けたそれらの言語の中において例外的であったということですが,それを可能にさせたのは,表語的な漢字から表音的な仮名を作り出したこと,それから,漢字を日本語の語にそのまま当て嵌める訓読みという方法を案出したことです.本書は,このような事実を踏まえ,先人が如何に工夫して漢字を取り入れたかを説いており,その過程を知るための格好の入門書といえるでしょう.また,補章として「日本漢字音と中国原音の関係を知るために」というのがあるのも,まさに痒いところに手が届く配慮だと思います.

著者の大島正二先生は,中国語学,とりわけ,昔の中国語の音韻の解明を図る中国音韻学の大家です.実は,私は,大学院の時に,大島先生の授業を1年間受けたことがありました.中国語学・文学専修の学部3・4年生を対象にした授業で,内容は,中国の言語学史を扱うものでした.義書(漢字の意味を説明する書)に始まり,字書(漢字字典.その代表は,許慎の『説文解字』),そして,韻書(発音辞典)の一部に話が及び,最後は,中古中国語の音韻体系の再構とその問題を解説され,かなり高度なものでした.ただ,その当時,大島先生は,学部長をなさっていたために,休講が多く,その点がとても残念でした. ちなみに,その授業の内容は,後に『中国言語学史 増訂版』(汲古書院,1998年),また,『辞書の発明―中国言語学史入門』(三省堂書店,1997年)として上梓されました.前者は,専門的な内容ですが,後者は,一般向けに書かれたもので,これもお薦めの一書です.

言語学専攻の学生であったにも拘わらず,わざわざ先生に頼み込んで授業を受けさせていただいたのは,内容が面白そうだということに加え,私の言語学の恩師が「大島さんはとてもいい人だから,授業は受けておいた方がいい」とお薦めになったからでもありました.私の恩師は,その世界では,毒舌をもって知られる方で,「あいつはバカだ・ダメだ」とおっしゃるのはよく聞いていましたが,「あの人はとてもいい人だ」とおっしゃるのは極めて稀(?)でしたので,そういうこともあって受講したわけです.今にして思えば,大島先生の授業に出たのは,とても幸運なことでした(しみじみ).

大島先生には,同じく岩波新書から『漢字と日本人―文化史をよみとく―』(2003年)というのがあり,こちらは,中国において漢字がどのように捉えられてきたのかを概説したもので,本書と併せて読むことをぜひとも薦めたいと思います.

尚,折りしも,万葉仮名の最古の木簡資料が出土したというニュースがありました.これまでの定説よりも20~30年ほど遡る,大化の改新(645年)辺りに,万葉仮名が確立したことを示す資料であり,漢字を表音文字的に用いたそのプロセスを解明する上で,極めて貴重な資料といえるでしょう.

本の情報:大島正二『漢字伝来』(岩波新書,2006年)
by jjhhori | 2006-10-20 21:13 | 紹介