人気ブログランキング | 話題のタグを見る

授業内容の補足・推薦図書の追加・言語学よもやま話など


by jjhhori
今回もこれまた,私が習った先生がお書きになった文章で,迂闊なことを書くと,あれやこれやクレームがくるといけませんので,当たり障りのない話を書くことにします.今回のテキストは,音声学に関わるところもありましたので,音声学ネタで書きます.

日本語の閉鎖音には,ご存じの通り,無声音と有声音の対立があります.例えば,[k] に対して [g],[t] に対して [d] など,いずれも語の意味の区別に関与するわけですから,それぞれ別個の音素に該当します(この辺は,言語学概論の復習ですね).この違いを仮名の上では,濁点「゛」を使って表わすのもご存じの通りです.例えば,「か」に対して「が」,「た」に対して「だ」などですが,しかし,摩擦音になると,無声音と有声音の対応の仕方が閉鎖音のそれの場合と異なってきます.例えば,「さ」に対しては「ざ」ですが,実際の音声をみてみると,「さ」の子音は [s] であるのに対して「ざ」の子音は [z] だけでなく [dz](破擦音といいます)であることもあります.まぁ,[z] と [dz] の違いは,日本語では音声的な違いであって,音素のそれではありませんので,音素レベルで解釈すれば,「さ」と「ざ」も /s/ と /z/ の違い,つまり,無声と有声の対立と見做すこともできるでしょう.

では,「は」はどうでしょうか.「は」の子音は,ごく大雑把に書けば,音声的には [h] ですが,それに濁点が付いた「ば」の子音は,音声的には [b] であり,[h] の有声音ではありません.[b] に対する無声音は [p] ですが,仮名では「ぱ」と書くように,ハ行では,清音と濁音の組が無声・有声という点だけでなく,調音点(口の中の発音する場所)や調音方法(発音の仕方)まで違っていますので,他の行と比べて不規則になっています.なぜこのような複雑なことになっているのかというその理由は,日本語のハ行の子音がかつては [p] であったことと関係があるのですが,ここでは,その詳細については触れません.

ところで,私の2歳7ヶ月になる娘は,2歳3ヶ月ぐらいから平仮名を読み始め,今では,例えば,「ぬ」と「め」,「さ」と「き」など形が似ているものを読み違えることが時々あるものの,大体の平仮名は読めるようになりました.念のために書いておきますと,英才教育とかお受験対策とかそういうつもりは毛頭なく,絵本が一人で勝手に読めるようにするために,試しに教えたところ,次から次へと覚えるので,こちらも面白がって覚えさせたというだけのことです.

その娘が覚えるのにまずひっかかったのがこの濁点つきの平仮名でした.どうやっても濁点を抜かして読んでしまうんです.そこで,ある時,文字を見せずに,「『か』に“てんてん”は『が』.じゃ『こ』に“てんてん”は?」と教えているうちに,ガ行・ザ行・ダ行の読み方をたちどころに覚えてしまいました.まぁ,彼女の小さい頭の中で無声音と有声音の対立がちゃんと認識されていたんですね.これにまず驚きましたが,私が更に驚いたのは,「『は』に“てんてん”は?」と聞いた時です.文字を習った人なら「ば」と答えるところでしょうが,それに対して彼女は,ためらうことなく「あ」と答えたのです.普通の親なら「『ば』でしょ!『ば』!ちゃんと覚えなさい!キーッ!」となるところですが,言語学をやっている異常な(?)親である私は,この答えを聞いた瞬間,思わずニヤッと笑ってしまいました(客観的にみれば,やっぱり怪しい).

上に述べたように,日本語のさまたげ音(閉鎖音,摩擦音,破擦音)系列は,無声と有声の対立を示します(上の /k/:/g/, /s/:/z/ など).この対立がないのは,/n/, /m/, /j/(ヤ行の子音),/r/, /w/ ですが,妨げ音の中では,/h/ だけがこれに対する有声音素がありません.これに対し,服部四郎という言語学者(本裏番組の2004年5月を参照)は,ア行を /’a, ’i, ’u, ’e, ’o/ のように,母音始まりでありながらも子音音素があると解釈し,この /’/ を無声喉頭音素 /h/ に対立する有声喉頭音素と見做すという説を述べています.つまり,
  /ka, ki, ku, ke, ko/ : /ga, gi, gu, ge, go/
が無声と有声で対立するように,
  /ha, hi, hu, he, ho/ : /’a, ’i, ’u, ’e, ’o/
も同様に,無声と有声の対立であるとする解釈です.この /’/ という音素は,一見(一聞)してないものが実はあるものと仮定して設定されたものですが,ア行もこのように解釈することによって,日本語の音節構造(厳密には音節ではありませんが)は /CV/ であると一般化することができます.娘が「『は』の“てんてん”は?」と聞かれて,「あ」と答えた瞬間,私は,服部先生のこの説を思い出し,それでニヤッと笑ったわけです(ちなみに,ハ行のハ以外も同様に,ア行で答えていました).

私たちは,すでに仮名の読み方を知っていますから,「は」に対して「あ」という発想はまずないのですが,まだ文字に毒されていない娘は,音声的な類推から「あ」と答えたのでしょう(その時,文字を見せずに教えたのもひとつの要因かもしれません).その有声喉頭音素というのは,確かに日本語の音節構造を説明するための理論的な虚構物ですが,しかし,無意識のうちには,実は,無声の喉頭音素 /h/ に対するものなのかもしれないと,娘の反応をみながら思いました.

結局,娘には,このまま間違った読み方を教えるわけにもいかず,「『ば』だよ!『ば』!」と教え込んでしまったので,今となっては,ちゃんと「ば」と読めるようになり,それはそれで,嬉しいような悲しいような・・・.ちなみに,言語学者の子供というのは,えてして,親の実験台になる傾向があります.私もできる限り,娘にいろいろな発音を仕込んでおこうと,あの手この手を使っていますが,娘で失敗したら,孫で試そうと,今から遠い将来のことも考えています(笑).
# by jjhhori | 2006-06-14 10:38 | ことば

「抱合」について

今回もテキストについてあれこれ書くと,いろいろと差し障りがありますので,テキストの内容については,あまり触れません(どうか事情を察してください!).幸い,授業において,抱合と複統合の違いに関する質問が出ましたので,今回は,それについて書きます.相当難しいですが,最後まで読み通してください.

まず,「抱合」というのは,自立的に現われ得る名詞と同じく自立的に現われ得る動詞が合体し,ひとつの動詞として機能する語を形成することをいいます.言い換えれば,名詞と動詞からなる合成動詞の一種であり,動詞が名詞をいわば抱きかかえるので,「名詞抱合」といいます.例えば,イロッホ語(Iroh)において “ska”「鹿」という名詞と“koros”「殺す」という動詞があった場合,それらを合成させた表現,すなわち,

  was-ska+koros-ta 「私が鹿を殺した」
    (was-:1人称単数主語,-ta:過去)

これが名詞抱合の例といえます(ハイフンは接辞の境界,+は合成を表わします).この場合,was-という1人称単数主語を表わす接頭辞と-taという過去を表わす接尾辞がその名詞と動詞が合わさっている形式(ska+koros)をいわば挟み込むようについていることで,この例は,ひとつの語であることが分かります.

これに対し,“ska”「鹿」,“koros”「殺す」がそれぞれ別々に(つまり,自立的に)現われることもあります.すなわち,

  ska-rur was-koros-ta 「私が鹿を殺した」
  鹿-を   1単主-殺す-過去

この場合は,上の「私が鹿を殺した」というのを,“ska-rur” と “was-koros-ta” の2語で表わしており,上の抱合的表現に対して,分析的表現といいます(つまり,「私が鹿を殺した」という概念を表わすのに二つの方法があるということです).ここで重要なのは,分析的表現で現われる名詞 “ska” と動詞 “koros” が,抱合的表現でもほぼ形をかえずに,そのまま現われているという点です.つまり,分析的表現と抱合的表現の両者において,用いられる名詞と動詞がほぼ同じ形式(あるいは,形式の上で関連付けることが可能)である点を押さえておいてください.

翻って,エスキモー語はどうでしょうか.テキストにあげられている例を再度,下に示します.

 qayar-pa-li-yug-a-qa
 カヤック-大きな-作る-たい-直説法他動詞-1人称単数主語・3人称単数目的語
 「俺はお前に大きなカヤックを作ってやりたい」

一見したところ,「カヤック」とか「作る」など,それぞれ名詞や動詞的概念がひとつの語の中で表わされている点で,上のイロッホ語の抱合的表現と似ているといえます.しかし,エスキモー語の場合,自立的に現われるのは,“qayar”(但し,自立的に現われる場合の形式は,“qayaq”)だけで,「作る」という概念を表わす-li はあくまでも接尾辞(つまり,他の要素に必ず付いて現われるもの)であって,自立的には決して現われることがありません.その点が自立的に現われ得る名詞と動詞を合成させてひとつの語を作ることのできるイロッホ語との大きな違いです.

一方,「複統合的」というのは,ひとつの語の中にどれだけ多くの形態素を含みこむことができるかという点(これを「統合度」といいます)からみた分類のひとつで,エスキモー語のように,ひとつの語の中に,かなり具体的な概念を表わす要素も多く盛り込むことができる言語をいいます.勿論,イロッホ語も名詞を抱合することによって,結果的にはひとつの語の中に多くの形態素を取り込んでいるわけですから,やはり「複統合的言語」ということができます.つまり,イロッホ語は,抱合的言語であると同時に複統合的言語であるといえますが,エスキモー語は,複統合的言語とはいえても,抱合的言語というのは適切ではないということです.

現在出されている言語学の入門書においては,この「複統合的」と「抱合的」を混同していたり,その両者を同一視していたりしているのがほとんどで,その両者の違いをきっちり書いているのは,皆無に近い状態です.この両者の用語の混同は,すでに20世紀初頭においてありましたが,その両者の違いを説き,抱合の最も明解な定義を与えたのは,言語学概論でおなじみのサピアです.「アメリカ諸言語における名詞抱合」という1911年の論文で,サピアは,具体例を示しつつ,抱合とは何かという問題を見事に解決しています.ちなみに,この論文,サピアが27歳の時のものですが,その論文を読むにつけ,自分は27歳の頃,一体何をやっていたのだろうと,サピアの天才ぶりと自分の凡才ぶりを比べては,ため息をついています(改めてため息).

[註]上にあげたイロッホ語は,架空の言語です(まぁ,逆から読めば・・・).
# by jjhhori | 2006-06-09 14:16 | テキスト

「能格」について

今回は,かなり高度な内容,しかも,言語学を専門とする人ですら,あまり理解していないものを扱いましたので,その復習ということで,「能格」について,もう一度ここで触れておきたいと思います(もう一つの「抱合」については,別の機会にします).

「能格」について説明する前に,術語の整理をしておきましょう.まず,述語が自動詞である文を「自動詞文」(例:「一郎が走った」「二郎が酔っ払った」など),他動詞である文を「他動詞文」(例:「三郎が四郎を殴った」「五郎が六郎を殺した」など)といいます.ここで問題となるのは,自動詞文の主語となる名詞(以下,Sとします),また,他動詞文の主語となる名詞(以下,Aとします)と目的語となる名詞(以下,Oとします)がそれぞれどのような標識で表わされるかという点です.

まず手近なところで日本語をみてみますと,上の例にもあるように,

 自動詞文:一郎-ガ[S] 走った
 他動詞文:三郎-ガ[A] 四郎-ヲ[O] 殴った

自動詞文の主語「一郎」と他動詞文の主語「三郎」が同じ標識「ガ」で示され,他動詞文の目的語「四郎」だけが「ヲ」という違う標識で示されています.言い換えると,「ガ」は自動詞の主語と他動詞の主語の標識として使われるのに対し,「ヲ」は他動詞の目的語の標識として使われているということです.このように,自動詞の主語と他動詞の主語が同じ標識(これを「主格」といいます)で表わされ,他動詞の目的語だけが特別な標識(これを「対格」といいます)で示される言語を「主格・対格型」といいます.

これに対するのがここで問題となる「能格型」言語です.能格型においては,普通,自動詞の主語と他動詞の目的語が標識を一切とらず,他動詞の主語だけが特別な標識で示されます.例えば,能格型のひとつであるエスキモー語においては,自動詞文と他動詞文は,以下のように表わされます(0はゼロの標識,すなわち,何も付いていないことを表わします.便宜上,問題となる標識だけエスキモー語の形式で示します).

 自動詞文:一郎-0 [S] 走った(日本語訳:一郎が走った)
 他動詞文:三郎-m [A] 四郎-0 [O] 殴った(同:三郎が四郎を殴った)

この二つの文で,自動詞の主語「一郎」と他動詞の目的語「四郎」が同じ標識(-0:これを絶対格といいます)で示されているのに対し,他動詞の主語「三郎」だけが特別な標識(-m:これを能格といいます)で示されていることに注意してください(但し,エスキモー語学では,この-mを「関係格」と称しています).言い換えれば,絶対格は,自動詞の主語と他動詞の目的語を表わす標識として使われているのに対し,能格は,他動詞の主語を表わす標識として使われています.このように,自動詞の主語と他動詞の目的語を同じように扱い,他動詞の主語だけを特別扱いするのが能格型の言語の特徴です.

以上述べてきたことを,自動詞主語(S),他動詞主語(A),他動詞目的語(O)を表わす標識の異同によって整理しますと,

 主格・対格型:S=A≠O
 能格型:S=O≠A

ということになります.尚,理論的には,A=O≠S(すなわち,自動詞の主語だけ特別な標識をとる)という型も考えられなくもありませんが,実際には,こうした言語は,今のところ報告されていません.

ところで,自動詞の主語と他動詞の目的語を同じ標識で表わすというのは,一見,奇異に思われるかもしれませんが,日本語でも,その昔は,「花-0[S] 咲く」(自動詞文)「花-0[O] 見る」(他動詞文)といっていたのをみれば,能格型というのは,決して特異なものではありません.日本語の場合,格助詞が整備される以前は,むしろこうした表現の方が一般的だったわけで,現代の日本語において「ガ」と「ヲ」が用いられるようになる前は,(完全とはいえないまでも)多少能格的な性格があったのかもしれません.実際,現代でも口語では,格助詞を使わない表現の方がよく観察されます(例:「私帰る」「レポートやってない」など).

まぁ,言語学概論を聞いて2ヶ月かそこらで,能格を理解しろというのが土台無理な話です.しかし,いずれは,授業の中で出てきますので(たぶん),その時が来たら,このページを再度読み返してみてください.尚,能格について興味がある人は,千野栄一『注文の多い言語学』(1986年,大修館書店)の中の「特別料理『エルガティーフ』」というのをご覧ください(「エルガティーフ」は,「能格」のことです).その特別料理,おいしいかどうかは,読む人次第です.ちなみに,私が最初それを読んだのは,大学1年の時でしたが,あんまりおいしくなく,すぐに吐き出してしまいました(苦笑).
# by jjhhori | 2006-06-01 21:05 | テキスト
今回のテキストは,著者が近しい人ですので,あれやこれや書くと,「ちょっと!アンタっ!何書いてんのっ!」というお叱りがくるかもしれないことを考え,当たり障りのない話を書くことにします(この授業の受講生以外でも結構みている人がいるらしい・・・).

「フィールドワークをしている」などというと,必ずといっていいほど「寝泊りはどうしているんですか?」という質問をされます.人間にとって必要な衣食住のうち,食と住はどうするのかというもっともな疑問です.そういった質問に対し,「普通のお宅にホームステイしています」というと,聞いた相手は,何となくがっかりしたような表情をみせるものです.「いやいや,熊にビクビクしながらのテント生活で,熊と争いながら一命を賭して川で鮭をとっていますよぉ」という,サバイバルゲームを連想させるような答えを期待している人が多いのでしょうね(私の思い過ごしかもしれませんが).

まぁ,でも考えてもみてください.私が行っているのは,カナダのブリティッシュ・コロンビア州の北西海岸にあるクィーン・シャーロット諸島(「ハイダ島」とも)というところで,カナダといえば,いわゆるG7の一つです.島であっても,電気・水道が通じているところで,特にこれといった不自由を感じることはなく,また,熊と格闘しているわけでもありません(実際,熊はいますが).

私が滞在しているのは,70代後半のハイダ族のおばあさんのご家庭.普段は,そのおばあさんとトイプードルと一緒に一夏を過ごしています.そのおばあさんには,私の仕事のお手伝いをお願いしているのですが,それがとても楽しいらしく,私がいる間は,朝からハイダ,昼もハイダ,夜も寝るまでハイダで,一緒にやっている私の方がくたばりそうな感じです.まぁ,とにかくお元気,決してじっとしていません.

『滅びゆくことばを追って』では,著者が滞在中のモーテルに話者を連れてきて調査を行なっていましたが,私の場合は,自宅(というより,そのおばあさんのお宅)か,あるいは,村に住んでいる別の話者のお宅に行って,調査をしています.いわば「通い型」です.ホテルかどこかに滞在するというのは,自分のプライバシーが完全に保護されて,仕事に没頭できるという点でとても魅力的です.しかし,観光地でもある島には私が泊まれるほど手ごろな値段のホテルがありませんし,ホテルのあるところと話者の方たちが住んでいるところが離れていますので,この「お招き型」は,私の場合,ほとんど不可能です(それよりも何よりも,ホテルに泊まると,食事のことを考えなくてはならないという難点があります).

勿論,人の家に1ヶ月以上滞在するわけですから,それなりの気疲れというものがあります.例えば,突然のお客さんが来たためにその日の予定がすべてパーになったなんてこともしょっちゅうあります.また,調査に通っているお宅に,夏休みで帰省している孫たちがいたりすると,お年寄りの目は,完全に孫に釘付け,調査の方は,気もそぞろ,もう知ったこっちゃないという感じになります.ある時など,折角とった録音資料も子供の「ギョェエエエエー!」と泣き叫ぶ声とそれを叱り付ける親の声にかき消されて,肝心の部分が全く録音されていなかったなんてこともありました(涙).まぁ,子供がいたら,その日は,ダメだという覚悟をする必要があるわけです.

まぁ,こういったことはありますが,普通の家庭に滞在したり,調査のために訪れたりすることによって,知り合いも増えますし,また,家族のように扱っていただけるのは本当にありがたいことです.実際,今お世話になっているお宅に着いてその見慣れた風景をみると,「あぁ,帰ってきたなぁ」という一種の安堵感すら覚えます.まぁ,そうした気分を味わいたくて,何度も同じところに行っているのかもしれません.フィールドワークをすることによって,自分の帰省する先がもう一つ増えた,何となくそんな感じがします.
# by jjhhori | 2006-05-25 10:03 | 裏話
今週は,授業をお休みにしてしまいましたので,せめてこの裏番組だけでもひとつネタを.

さて,タイトルをみると,私が何か楽器を演奏させろと騒いでいるように思われるかもしれませんが,そうではありません(笑).今やっているNHKの朝の連続ドラマの話です.

先週でしたか,主人公が東京音楽学校を受験する時,手首を怪我して,ピアノが思うように弾けず,そこで試験官に発したのが上のセリフ,つまり,「もう一度,弾かさせてください!」というセリフです.

ここで問題となるのは,「弾かさせる」という動詞の部分です.「弾く」に使役の「させる」が付いたものですが,「させる」が付くのは,一段動詞・カ変動詞であり,五段動詞の「弾く」には,「させる」ではなく「せる」が付いて,「弾かせる」となるところです.要するに,「さ」が余分に入り込んでいるわけです.

こうした現象は,井上史雄『日本語は年速一キロで動く』(講談社新書,2003年)によると,「サ入れことば/サ付きことば」といわれるもので,1980年代末から1990年代にかけて刊行された『方言文法全国地図』(国立国語研究所)では,「書かせる」に対して「カカセル」という形式が静岡市付近に現われているそうです.さすが日本語の最先端の地,静岡です(笑).

このドラマの主人公は,愛知県岡崎市出身の設定で,時代は,戦前の昭和のようです.ドラマの中では,三河地方の方言が使われていますから,この「サ入れことば」も岡崎の方言を意識して使ったのでしょうか.それとも単に「口が滑った」のでしょうか.と,私がこんなことを気にしている間に,主人公は,音楽学校の試験に滑ってしまいましたね.ちなみに,青森出身の画家が出てきますが,あの役の俳優は,青森の方言のまねをしているものの,東北出身者ではないでしょう.発音を聞けば,すぐに分かります.

この「サ入れことば」は,二種類ある使役の形式(「セル」と「サセル」)を「サセル」一本にするという単純化への流れのひとつであるといえます.これは,ちょうど,いわゆる「ラぬき言葉」が二種類ある可能の形式(「レル」と「ラレル」)を一本にするのと並行した現象とも考えられます(参考:前出の『日本語は年速・・・』).同じ機能をもつ形式を動詞の活用によって使い分けるというある種の「無駄」を省こうというわけですね.ただ,「ラぬき」は短い形式を生み出しますが,「サ入れ」の方は,長い形式となる点で,若干違うともいえます.

これと関連して,最近やたらと目(と耳)に入る表現として,「~させていただく」というのがあります.例えば,「私の方からご説明させていただきます」のように,人によっては,これを連発することもありますね.単に「ご説明いたします」でいいと思うのですが,それだと,どうも素っ気なく,丁寧度に欠けると感じるのでしょうか.元は,関西の「~させてもらう」で,それが丁寧表現となって全国的に使われるようになったと思いますが,関西の「~させてもらう」は,その使い方において,必ずしも「~させていただきます」とは同じではないように感じます.

この「~させていただく」については,いろいろと言いたいことがあるのですが,長くなりますので,この辺で終わらせていただきます(笑).
# by jjhhori | 2006-05-18 10:51 | ことば