人気ブログランキング | 話題のタグを見る

授業内容の補足・推薦図書の追加・言語学よもやま話など


by jjhhori

裏話1:服部四郎先生

テキストで紹介されていた服部四郎著『音声学』(岩波書店)は,まさに,日本における音声学のレベルを一気に引き上げた名著といえます.書かれたのが50年以上前ですから,確かに古い部分もありますが,1つ1つの音の観察方法と記述の精確さは,他に類をみない大きな価値があります.勿論,この本からいきなり読み始めることはお薦めしませんが,言語学を本格的にやろうと思う人は,必ず手に取って熟読すべき本で,一読ではなく,再読三読すればその内容が十分理解できると思います.

かくいう私は,言語学をやるには音声学が必要であろうという漠然とした気持ちから,学部の2年生の時に,この本を古本屋で買い求めて,読み始めました.当然,1回読んだだけではさっぱり分からず,2回3回と繰り返して読んでみましたが,それでも十分に理解できたとはいえるものではありませんでした.

この本の内容が少しでも理解できたと思えるようになった一番大きなきっかけは,著者の服部四郎先生の「一般音声学」の授業でしょう.新宿にある東京言語研究所というところが毎年「理論言語学講座」を開催しており,私は,学部の3年生の時に,服部先生ご担当の「一般音声学」を受講しました(今いうところの「ダブルスクール」みたいなものです.いや,ちょっと違うか).受講するための要件は,大学教養部程度ということでしたが,受講の可否を決めるための面接がありました.誰がその面接をやるのか知らないまま面接会場にいくと,その面接を先生自らおやりになるというのを知らされ,相当緊張しましたが,在籍する大学名とテキストを持っているかどうかをお聞きになった程度で,すぐ受講許可をいただき,とても嬉しかった記憶があります.

服部先生の「一般音声学」は,まさに厳密を極めたもので,受講生(4, 50人程度はいました)1人1人に発音をさせ,「舌が前だ,後ろだ,上だ,下だ」ととても細かくご指導なさっていました.当時すでに80歳を越えていらっしゃいましたが,耳はとても確かで,実に細かく発音を観察なさるお姿にとても驚きました.それだけ厳しい授業でしたので,脱落者も続出し,最終的には2, 30人程度までに減ってしまいました.

1年目の授業は専ら母音(!),2年目になって子音のうちの破裂音だけ(!),3年目でも結局子音は全部終わりませんでした.私は,3年目を最後にして,東京を離れてしまいましたので,その後どこまで進んだか分かりませんが,確かその後も2年ばかり続けられたものと思います.

服部先生曰く.「音声学ができないのは,耳がいいとか悪いの問題ではなく,要するに頭が悪いからだ」.すなわち,自分の習慣や癖に凝り固まっている人は,いくらやってもダメということなんですね.

尚,『音声学』(カセットテープ付)は,私が学生の頃は新刊本として,確か定価5900円(当時は消費税なし)で売られていました(私は,古書店で定価の2割引きぐらいで買ったと思います)が,すでに絶版となってしまい,古書店でたまに2万円近い値段で売られていることがあります(それでも最近は見かけなくなりましたね).こういう専門書は,「ある時に買う」,これが鉄則です.
# by jjhhori | 2004-05-14 11:49 | 裏話

音声学

冒頭に「言語の研究者がプロであるか,アマであるかのメルクマールが音声学の知識である」とありますが,これはまさにその通りです.音声学を習得せずして言語学をやろうというのは,図面の見方を知らずして大工さんになろうというのに等しいことです.

勿論,音声学は言語学徒だけでなく,言語教育に携わる人たち(日本語教育,国語教育,英語教育,その他外国語教育),言語療法士,果ては俳優を志す人にとっても必須の学科です.それ以外の人であっても,例えば,新しい外国語を勉強する際に,音声学の知識があれば,「ウをいいながらイといえ」などと訳の分からない説明にも,「あー,[y]の音か」と,たちどころに目ざすべき発音が分かるという利点があります.ちなみに,「音」は,言語学では「おん」と読み,「オト」とは区別します(細かいようですが,「おん」と読むか,「おと」と読むかで,その人がちゃんと言語学を勉強したかどうかがすぐにばれてしまいます).

音声学の入門書で,しかも良書となると,実に限られていて,テキストにあげられているものぐらいしか,私も思い浮かびません(残念ながら).最近では,音響工学,情報工学,医学などの助けをかりて,音声学がかなりの進歩を示しているのに,従来の知識を踏まえて,その最新の成果を盛り込んだ入門書がないのは不思議です.

そんな中でもあえて以下の2点を付け加えておきますので,興味がある人は手にとってみてください(いずれも入手可).

中川裕「フィールドワークのための音声学」,宮岡伯人編『言語人類学を学ぶ人のために』(1996年,世界思想社).

これは,フィールドワークの現場における音声観察の方法を平易に説いたものです.筆者の中川先生は,アフリカのコイサン諸語の記述研究に携わり,如何なる言語音も聞き分け,発音し分けるという伝説をもった,とても優れた音声学者です(勿論,ご存命です.念のため).そこにあげられている参考文献から更に音声学の世界へといくのもいいでしょう.尚,その本に収められている他の章も優れたものばかりで,似たようなタイトルの某書とは格段に違います(笑).

授業で,国際音声学協会所定の国際音声字母について簡単に説明しましたが,その際,これらの記号を使って,世界中のありとあらゆる言語音が記述できるわけではないといいました.そのため,国際音声字母で表記し得ない音を表わすために,国際音声字母以外の様々な記号を用いることがあります.また,いろいろな言語の記述を読んでいると,国際音声字母とは違った記号の使い方に出くわすことがあります.そういった様々な音声記号や,異なった用法を一覧にして示したのが,

プラム,ジェフリー・K/ラデュサー,ウィリアム・A,土田滋・福井玲・中川裕(訳)『世界音声記号辞典』(2003年,三省堂).

です.「へぇー,こんな記号(発音)があるんかい」という驚きを与える本であると同時に,「この音を表わすにはどんな記号を用いるんだべ」と思った時に役に立つ本です.音声学マニアにはたまらん1冊です.

それから,英語で書かれた良書を最後に1冊だけあげておきます.

Catford, John C. 2001. A practical introduction to phonetics (second edition). Oxford University Press.

これは,そのタイトル通りに,1つ1つの音が実際に自分で発音できるようになるための訓練の仕方を説いたものです.勿論,この本は,日本語で書かれた入門書を読んで,十分な知識を蓄えてから読むべきであって,これから入るのは,喩えていえば,スキーの初歩もできていない人がいきなりジャンプ台に行くようなものです(笑).

まずは,身の回りの人たちの発音を観察し,それが自分とどう違うかを考えてみましょう.
# by jjhhori | 2004-05-12 10:55 | テキスト

よい発表とは?<2>

どうも書き出すと,ダラダラしていけません.サクサクいきましょう.

レジュメの次は,発表の仕方ですが,これまでの経験から,人をイライラさせる発表とはどういうものかについて述べましょう.

1.レジュメのどこの説明をしているのか分からない.
これはレジュメの作り方が悪いこともあるのですが,重要と思われる情報をレジュメに書かず,滔々と口で説明するような人がいます.こうされると,聞く側は段々不安になってきます.聞く側は,レジュメを目で追うという作業と,発表者の説明を耳で聞くという作業を同時に行なわなくてはならないわけで,それら2つの作業の負担を軽減させるように,レジュメの作成や口頭での説明に工夫をしなくてはなりません.特にレジュメに書いていなくてテキストに書いてあることを参照する場合は,「どこそこをみろ」と適宜指示を出すようにしましょう.これができれば,聞き手も「この人,分かっているな」と思うものです(たぶん).

2.レジュメに書いてあることを読むだけ.
いっそのこと予めテープレコーダに録音しておいて,それを流せといいたくなるような発表.これも不可.こういう発表は,聞いている方にとって全然面白くありません.

3.声が一本調子.
これもきついです.発表原稿を作るのはいいのですが,それを読むのにあくせくしてしまって,早口で,しかも,一本調子で読み上げられると,聞き手は完全に置いていかれた気分になります.重要なところはゆっくり,そうでないところは聞き取れる程度に少し早くと,緩急織り交ぜながらやるといいと思います.まぁ,人前で発表するというのは緊張しますからねぇ,あまり厳しくいえません.でも,社会に出たら,「緊張してダメでした」なんていう甘えは通用しませんからね,今のうちにしっかり訓練しましょう.

発表にあたっては,必要であれば,黒板を使うなどして,なるべく聞き手に催眠術をかけない工夫をしてください.まぁ,私自身,念仏を唱えるような授業をしているので,人のことをいえたものではありませんが(苦笑).

勿論,他の授業ではまた違った目的の発表を求められることがありますし,ここに書いたこと以外にも工夫する点はいくらでもあります.どうか自分なりに工夫して発表に臨んでください.

いろいろゴチャゴチャ書きましたが,人前で話すのが苦手という人,不安に思わなくて大丈夫.評価の対象となるのは,どれぐらいレジュメに工夫を凝らしているか,どの程度内容を理解しているかの2点です.それから,レジュメの原稿を約束通りに提出しているかどうか,これも結構重要です.

とりあえず,こういったことを念頭において,前期を乗り切りましょう.授業を大いに盛り上げてください.楽しみにしています.
# by jjhhori | 2004-05-08 00:01 | 授業

よい発表とは?<1>

この授業では,学生による発表が中心となります.要するに,発表の善し悪しによって,授業の善し悪しが決まるといってもいいかもしれません(勿論,議論が盛り上がるように教員が努力することが必要なのはいうまでもありません).

では,よい発表とはどういうものでしょうか?

まず,第一にレジュメが工夫されていることが重要です.レジュメも授業によってその作り方が違ってくるわけですが,この授業の場合,レジュメに要求されるのは,テキストの内容のまとめと補足的な内容の追加の2つです.以下,そのそれぞれについてどういうことが重要なのかを述べましょう.

まず,テキストの内容をまとめるにあたり,前提となっているのは,その授業に出ている全員がテキストの該当個所を読んでいることです(読んでいなければ,授業に出ても全く意味はありません).つまり,レジュメでは,テキストの内容を逐一細かくまとめなくても,その筋道が分かるように,見出しをつけたり,要点を箇条書きにしたりしてまとめればいいわけです.端的にいえば,あとで本文を読まなくても,どういう内容だったかが分かる程度にまとめるということです.概して,テキストの文章をそのまま抜き出してダラダラ書いているような,全く工夫のみられないレジュメは,減点の対象となります.単なる要約ではないことに注意してください.

次に,補足的な内容の追加というのは,いわば自分の発表のウリとなるものです.テキストをまとめるぐらいなら,中学生でもできます.この授業で求められているのは,テキスト以外に自分で調べてきた内容を発表することです.

この場合,補足内容に関しては,他の学生は読んでいないわけですから,テキストの内容をまとめる場合と異なり,それなりに詳しいレジュメが必要となってきます.勿論,文章をそのまま抜き出してきただけのまとめ方は減点対象となります.ましてや,インターネットで調べてきた内容を無造作に貼り付けるというのは,大学生がやることではありません.その文献の当該箇所をしっかり読んで,内容を把握した上で,必要な情報が分かりやすく相手に伝わるように,例えば,箇条書きにしたり,適宜見出しをつけたり,文字の種類をかえたりなど,いろいろ工夫しなくてはなりません.どうすれば,それを見る人に分かってもらえるか,そういったことを想像しながら,是非ともレジュメを作ってほしいと思います.要するに,「気の利いたレジュメを作る」ということですね.

この続きは,「よい発表とは?<2>」で述べます.
# by jjhhori | 2004-05-07 23:29 | 授業